- CATEGORY MENU
open
-
- 催し案内 2021年1月
- 催し案内 2021年2月
- 過去のイベント
- ◆2014年度主催イベント◆
- わくわくホールツアー
- クラシック廣間 Vol.1
- LIGHTNING UP
- クラシック廣間 Vol.2
- ちゃんLiSA春祭り
- ◆2015年度主催イベント◆
- クラシック廣間 Vol.3
- ホールのお仕事 弟子入り体験
- クラシック廣間 Vol.4
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- クラシック廣間 Vol.5
- クラシック廣間 Vol.6
- アニソン春祭り
- ◆2016年度主催イベント◆
- クラシック廣間 Vol.7
- クラシック廣間 Vol.8
- ホールのお仕事 弟子入り体験
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- ナゴヤアニソンフェス2016 クリスマスパレード
- クラシック廣間 Vol.9
- 東京・大阪・名古屋“3大公会堂”シンポジウム
- 丸わかりパネル展&特別展
- クラシック廣間 Vol.10
- ◆2017年度主催イベント◆
- クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2017
- 提携企画 クラシック音楽で辿る名古屋市公会堂
- ウォールペインティング・プロジェクト
- ◆2018年度主催イベント◆
- ウォールペインティング・プロジェクト第Ⅱ期
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2018
- ◆2019年度主催イベント◆
- 名古屋市公会堂探偵団
- クラシック廣間 Vol.13
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2019
2019年度 主催イベント
2019年4月から2020年3月までに開催の
名古屋市公会堂の主催イベントの事業レポートを掲載しています。
2019年8月
名古屋市公会堂探偵団
名古屋市公会堂探偵団

夏休み★親子でチャレンジ‼
建物と歴史の秘密を発見しよう
名古屋市公会堂探偵団
事業レポート
8月17日(土)、名古屋市公会堂では夏休み特別企画として、親子でチームを組み、楽しみながら公会堂をもっとよく知っていただくイベントを開催しました。
改修工事前は「ホールのお仕事“弟子入り”体験」として主に大ホール舞台について知っていただく企画でしたが、今回は趣向を変えて館内を謎解きをしながら探索する、という内容で、最後に舞台についての解説もしました。
まず全体説明をしたあと、参加者はチームごとに別れて、それぞれのコースに向かいます。指定された場所で問題を見て、近くにあるヒントを探し、回答すると次の場所に移る、という進め方で、全部で10か所を回りました。
問題が設置されているのは集会室や和室、大ホール客席やロビーなどです。親子で相談しながら、暑い中館内をくまなく探索していただきました。
最終問題は謎の難易度を少しだけ上げたので、ちょっと難しすぎたかも知れませんね。答えがわかるまで、時間のかかったチームもありました。
正解のチームには「合格スタンプ」を押しました。
以下は問題を解く前の、「ストーリー」の導入部分です。

全部のチームが無事合格し、最後は大ホールの舞台に集合して、舞台機構や照明・音響設備の解説を舞台の専門スタッフから聞きました。
舞台袖の操作盤から緞帳(どんちょう)の上げ下ろしをしたり、音響機器室からマイクを通した声に音響効果をつけたり、舞台技術のごく一部ですが実際に体験してみました。
仕上げは、この企画にボランティアとして参加してもらった地元の中部楽器技術専門学校の生徒の皆さんによるミニコンサートでした。習ったばかりの照明や音響が実際に使われる場面を鑑賞しました。
以上で名古屋市公会堂探偵団は終了です。ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。
イベントの体験を通して、改修工事を終えたばかりの歴史ある名古屋市公会堂に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
以下にアンケートにお寄せいただいた参加者の感想を一部ですがご紹介します。
- なぞときでいろいろなことに使われた部屋をめぐるのが1番心に残りました。
- えんそうとしせつの中が全体みれてたのしかった。
- ぶたいのそうさがたのしかった。
- コンサートやイベントでしか来たことがなかったため、今回、舞台裏や昔から残っているものが見れてよかったです。
- 普段見ることができないところまで案内していただき、施設を身近に感じることができました。ありがとうございました。
- 子どもと一緒にいろいろ知ることができて良かったです。ありがとうございました。
アンケートにお答えいただいた皆さま、ありがとうございました。
2019年9月
クラシック廣間 Vol.13
クラシック廣間 Vol.13
名古屋市公會堂 クラシック廣間 Vol.13
ソプラノ&弦楽四重奏
事業レポート
去る9月29日(日)、名古屋市公会堂第13回目となるロビーコンサートを開催しました。当日の会場の様子をご報告します。前回までのレポートも併せてお読みください。
2年間の改修工事期間中、中断していた恒例のロビーコンサートですが、今回久しぶりの開催となりました。
出演は、2018~2019年にかけてCDアルバム発売記念ツアーを東京~大阪~名古屋で開催したばかりの足利真貴さん(ソプラノ)と、地域に根ざした活動をしているセントラル愛知交響楽団メンバーによる弦楽四重奏団 丹沢絵美(ヴァイオリン)、西村洋美(ヴァイオリン)、井野公実(ヴィオラ)、高柳安佐子(コントラバス)の皆さんでした。


今回も、小さなお子様連れからご年配の方まで、ご用意した客席は大勢のお客様でいっぱいになりました。演奏前には、開館時からの歴史的雰囲気をそのまま保存している天井や梁の装飾、開演ベルなど、また戦前の姿を復原した床のモザイクタイルや、最新の設備機器に更新した例として電球のLED化などをご紹介しました。

ロビーコンサートは演奏者と客席が近いため一体感があることが魅力ですが、さらに公会堂のロビーは高い天井と壁の石材などの効果で音響的にも優れています。その中で、クラシック・オペラ・ミュージカルからポップスまで幅広いジャンルの曲を次々と、たっぷり13曲もお届けしました。
ソプラノの足利さんは艶と張りのある豊かな声量を遺憾なく発揮して客席を圧倒しました。さらに重厚さと繊細さを織り交ぜた弦楽四重奏の温かい音色が会場いっぱいを包みました。


終演後には、ご希望者の方に改修後の大ホール内をご覧いただきました。更新した客席、拡張した舞台、保存した歴史的意匠などの解説も行いました。
以下にごく一部ですが、アンケートにお寄せいただいた皆さまの感想をご紹介します。
- 最後まで体全身で音楽を堪能することができました。素敵な演奏と歌声をありがとうございました。
- ロビーの音響に感心がありましたが、四重奏なら十分に有りですね。聴けば欲が出るもので、もっといろいろと聴いてみたくなりました。
- 素敵な演奏でした!また来たいと思います!!
- ソプラノの生歌を初めて聴きましたが圧巻でした。表現力もすごく良く、高音には鳥肌が立ちました。弦楽器も間近で聞けて素晴らしい。ありがとうございました。
- 何曲か聴いたことのある曲があったけど、プロはすごいなと思いました。ソプラノの人の声がきれいでした。
アンケートにお答えいただいた皆さま、ありがとうございました。
ロビーコンサートの魅力はクラシックファンだけでなくどなたでも気軽に聴けること。また、演奏者自身による曲目解説などのトークもあり、演奏者をより身近に感じることができます。
今後は不定期の開催になりますが、次回開催が決まりましたらHPでお知らせします。是非お楽しみに!
2019年10月
昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
昭和区区民まつり
普選記念壇ステージ
事業レポート
毎年恒例の昭和区区民まつりが、今年も10月27日(日)にすがすがしい秋晴れのもと、盛大に開催されました。
今回も公会堂ではアウトリーチ型地域貢献事業として「普選記念壇ステージ」の運営を行いました。

メインステージでの開会式に続き、10時40分から普選記念壇ステージがスタートしました。
1部は昭和区で活動する学校や教室、サークルなどの9団体が出演、2部はゲストステージというプログラムでした。
トップバッターは、専門学校生によるジャズバンド。軽快なジャズの音色がオープニングを飾り、演奏に誘われた人たちが客席に足を運んで客席も徐々にうまっていきました。
続いては、高校生によるビッグバンドジャズの演奏です。日頃の練習の成果が発揮され、会場全体に迫力あるスウィングが、秋風のように駆け巡りました。
鶴舞公園の隣にある北山中学校吹奏学部の皆さんが今年も参加。部員数がなかなか増えないのが悩みだそうですが、先生の指揮に合わせしっかりとした演奏を聴かせてくれました。

演奏が3団体続いた後は、チアダンス教室のキッズたちが登場。カラフルな衣装に身をまとい、軽快でテンポの良い曲に合わせ元気よく踊りました。
続いては、子どもチームから親御さんチームまで出演されるダンスサークルの出番です。この日のために一生懸命練習した成果が出せたようです。
今回初参加となる名古屋コスプレホストタウンPR隊。名古屋まつりなど様々な市の事業に参加しており、コスプレを通じた名古屋市の発信に力を入れています。この日は3チームが入れ替わりダンスを行い、華やかなステージを披露しました。
普選記念壇ステージ客席後方にある芝生スペースの様子です。家族連れなどが芝生の上でくつろぎながら鑑賞されていました。
出演団体の入替時には、司会者から改修工事を終えリニューアルオープンした公会堂についての紹介とPRをしました。
昨年から参加の名古屋工業大学アカペラサークルの皆さん。美しい歌声が会場を包み、落ち着いた大人の雰囲気を醸し出していました。
オリジナルの振り付けで毎年独自の世界観を表現している南山大学のダンスパフォーマンス。
工夫を凝らした衣装とスタイリッシュなダンスで客席を魅了していました。
第1部のトリを務めたのは、昭和文化小劇場で活動する市民公募のミュージカル劇団です。振付を交えた合唱を披露。さながらミュージカルの一幕を観ているかのようなステージでした。
第2部は、ゲストのEGG SHELL(エッグシェル)の登場です。名古屋の音楽専門学校の同級生が一昨年結成、ZIP-FM主催カルテット.トリビュートアルバム参加オーディションで優勝、今年に入ってファーストワンマンライブも開催、今後の活躍が期待される、令和時代の女性ボーカルグループです。
R&B、J-POP、バラードなど個性豊かな楽曲と圧倒的なボーカル&ハーモニーを奏で、普選記念壇最後のステージを華やかに彩りました。
終演後には、オリジナルグッズの販売も行いました。熱心なファンがコンサートの感想をメンバーに直接伝えたりして、交流の場にもなっていました。
この後、メインステージで閉会式が行われ、今年の昭和区区民まつりも無事に終了しました。
今回は、各出演団体の皆さまにアンケートをお願いしました。その中から、いくつか感想をご紹介します。
- 満足のいく演奏ができました。ありがとうございました。
- とくにトラブルもなく楽しく演奏することができました。来年もぜひ演奏させてください。
- 学校の宣伝のために出演しました。でもさすがに野外は大変です。
- 子供達はとても楽しく踊ることができました。ありがとうございました。
- 出演した子供たちがよく頑張りました。
- 昨年出演してとても楽しかったので今年も参加しました。また来年も宜しくお願いいたします。
ご出演の皆さま、大変お疲れ様でした。
ご来場いただいた大勢の皆さま、ありがとうございました。
来年の10月にはまた、区民まつりでこの普選記念壇ステージを運営します。
来年もお会いできることを、楽しみにしています!
2019年12月
クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2019
クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2019
名古屋市公會堂 クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館
クリスマスフロアコンサート
事業レポート
今年もクリスマスに向けた雰囲気が街中で盛り上がる12月22日(日)、鶴舞中央図書館を会場に、4回目となる名古屋市公会堂主催の“出張”ロビーコンサートを開催しました。
当日の会場の様子をご報告します。前回までのレポートもあわせてお読みください。

過去3回とも、ご観覧のお客様が多く、立ち見の方もいらっしゃるので、少しでも観やすくなるようにと、今回は初めて舞台を設置しました。

司会者が開演前のアナウンスをする頃には、椅子席は満席となり、立ち見の方が既にいらっしゃる状況でした。

いよいよ開演です。
演奏は、
新野智子(フルート)
久保浦侑子(クラリネット)
高須大地(クラシックギター)の皆さんです。
昨年までは弦楽器とフルートの編成でしたが、今回はフルート、クラリネット、そしてギターという少し珍しい編成です。

曲目は、J.S.バッハ「主よ人の望みの喜びよ」などクラシック曲、定番のクリスマスメドレー、映画「ニューシネマパラダイス」のテーマ曲など、それぞれ楽器の美しい音色が活かされた選曲により、客席の皆様がじっと聴き入っている様子でした。

演奏の合間には、いつものように曲の解説や楽器紹介を行いました。 「各楽器の特徴の説明が分かり易かった」や「お話もおもしろかった」等、 アンケートを見ると、トークも大変好評でした。
3つの楽器が奏でる優しい音色が会場全体を包む中、予定曲が終わり、最後にアンコール曲も披露して盛り上がりました。公会堂で次回2月に開催予定のロビーコンサート「クラシック廣間」をご案内して、今回のクリスマスコンサートも無事終了です。
以下にごく一部ですが、アンケートにお寄せいただいた皆様の感想をご紹介します。
- 生のコンサートを美しい音色で聞けた。CDやテレビ放映とは全く違う。体全体で受け止めることができて良かった。
- 3重奏の組み合わせが独特で良かったです。
- めずらしい曲もあり、とても楽しめました。どうもありがとうございました。
- ギターの演奏が珍しくて良かった。ニューシネマパラダイスの曲は特に素晴らしかった。
- やさしい音色でクリスマスにふさわしい選曲がとても良かったです。いろいろな世代にあう感じで聞きやすかったです。
- 2才の子供も、音楽をききながらスヤスヤと寝ていました。始めはパチパチ手拍子してましたが、とってもステキな演奏でした。ありがとうございます。X'masメドレーよかったです。また来年も楽しみにしています、図書館での演奏よかったです。
- 好きな曲ばかりで偶然居合わせたのにとても素敵な時間をすごせて幸せな気持ちでいっぱいです。フルート、クラリネット、クラシックギターはめったにない組み合わせということで幸運をかみしめています。素晴らしい時間をありがとうございました。
- ステージが高く作ってあり、演奏者が良く見えて良かった。ギターもマイクがついていて、良く音が届いて良かった。
アンケートにお答えいただいた皆さま、ありがとうございました。では、来年もまた、お会いしましょう!