- CATEGORY MENU
open
-
- 催し案内 2021年4月
- 過去のイベント
- ◆2014年度主催イベント◆
- わくわくホールツアー
- クラシック廣間 Vol.1
- LIGHTNING UP
- クラシック廣間 Vol.2
- ちゃんLiSA春祭り
- ◆2015年度主催イベント◆
- クラシック廣間 Vol.3
- ホールのお仕事 弟子入り体験
- クラシック廣間 Vol.4
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- クラシック廣間 Vol.5
- クラシック廣間 Vol.6
- アニソン春祭り
- ◆2016年度主催イベント◆
- クラシック廣間 Vol.7
- クラシック廣間 Vol.8
- ホールのお仕事 弟子入り体験
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- ナゴヤアニソンフェス2016 クリスマスパレード
- クラシック廣間 Vol.9
- 東京・大阪・名古屋“3大公会堂”シンポジウム
- 丸わかりパネル展&特別展
- クラシック廣間 Vol.10
- ◆2017年度主催イベント◆
- クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2017
- 提携企画 クラシック音楽で辿る名古屋市公会堂
- ウォールペインティング・プロジェクト
- ◆2018年度主催イベント◆
- ウォールペインティング・プロジェクト第Ⅱ期
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2018
- ◆2019年度主催イベント◆
- 名古屋市公会堂探偵団
- クラシック廣間 Vol.13
- 昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
- クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2019
- クラシック廣間 Vol.15
- ◆2020年度主催イベント◆
- 開館90周年ライトアップ
- 世界劇場会議名古屋フォーラム2020
2018年度 主催イベント
2018年4月から2019年3月までに開催の
名古屋市公会堂の主催イベントの事業レポートを掲載しています。
2018年8月
ウォールペインティング・プロジェクト第Ⅱ期
ウォールペインティング・プロジェクト第Ⅱ期
名古屋市公会堂 ウォールペインティング・プロジェクト第Ⅱ期
事業レポート
改修中の名古屋市公会堂の工事現場の仮囲いフェンスに絵を描く『ウォールペインティング・プロジェクト。昨年度は、公会堂の歩みを振り返るイラストをフェンスに貼り付けました。
今年度は同プロジェクト第Ⅱ期として、1960年代後半から公会堂で数多く開催されてきた海外ロックアーティストの公演ポスターやプログラムを拡大し、フェンスに貼り出す企画を立ち上げ、このほど完成しました。
改修工事前の“クロージング企画”のひとつとして、CBCテレビが保存してきたポスター、プログラムなどの特別展を開催してご好評をいただきましたが、今回もCBCテレビにご協力いただき、世界のトップアーティストたちの公演を振り返ります。
『ロックの殿堂』と呼ばれるようになった公会堂の歴史の一面を、この機会にぜひ知っていただきたく、お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

昨年2月から3月にかけて地下の食堂跡で開催した特別展「名古屋市公会堂とロックコンサートの半世紀」。300点以上に上るポスター、プログラム、舞台写真、直筆サインなど貴重な資料が並び、多くのロックファンが訪れました。今回はこれらポスター、プログラムの中から特に選りすぐった30点を拡大して掲示します。

前回、イラストを貼ったのは公会堂南面(公園の噴水側)のフェンスでしたが、今回は建物正面に向かって左手(西側)、名大病院に抜ける歩道沿いのフェンスに施工します。施工前は写真のように白いフェンスが長く続いています。

いよいよ貼り出し作業の開始です。先頭にタイトルを置き、開催年の古い順に左から右に並べていきます。ちなみに、タイトルの次は今から46年前、1972年10月5日開催のレッド・ツェッペリンのプログラム表紙です!

順調に施工が進み、あと6~7枚です。日差しの強さが写真でもわかりますが、今年の名古屋は7月中旬からずっと異常高温が続いています。この日も最高気温は38.3度!でした。じっとしていても汗が噴き出します。

完成しました!左端のタイトル側から見たところです。レッド・ツェッペリンの隣にはデヴィッド・ボウイの顔が見えます。全体を見ると、東京では武道館でやるようなメジャーなアーティストが、名古屋では何故か公会堂を好んで使っていることがわかります。

同じく右端から見たところです。一番手前はもっとも最近の公演、改修工事に入る直前の昨年3月末に開催されたイディナ・メンゼルのポスターです。
フェンスが湾曲しているため、端から端まで一枚の写真に収めることができないのが残念ですが、全長45メートルにもわたってポスターやプログラムの絵柄がズラリと並んでいる壮観な雰囲気が、おわかりいただけるでしょうか?
ぜひ、実際に足を運んでいただいて、現地でご覧になってください!

2018年10月
昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
昭和区区民まつり 普選記念壇ステージ
事業レポート

恒例の昭和区区民まつり、台風接近でやむなく中止となった昨年のうっぷんを晴らすかのように、今年は10月28日(日)に秋晴れの空の下、盛大に開催されました。
公会堂は工事休館中ですが、今回もアウトリーチ型地域貢献事業として「普選記念壇ステージ」の運営を行いました。

今年もメインステージで開会式が行われ、引き続き10時40分から普選記念壇ステージがスタート。出演したのはご覧のような、昭和区内で活動する学校や教室、サークルなど全部で9団体です。

オープニングは元気いっぱい、笑顔いっぱいのキッズダンスの子どもたちが熱演。2団体で総勢60人以上がステージの上で練習の成果を披露しました。

続いて初参加の名古屋工業大学アカペラサークルの皆さん。前のステージとは打って変わって、大人の雰囲気でしっとりと歌い上げました。

鶴舞公園の隣にある北山中学校吹奏楽部の皆さんが今年も参加。創部して間もないのですが、徐々に部員数が増えてきたということです。

客席の様子です。赤ちゃん連れから年配の方まで、多くのお客さまが熱心にステージをご覧になっています。公会堂が来年4月に改修工事が終わって再開館することをアナウンスでお知らせしました。

昭和文化小劇場で活動する市民公募のミュージカル劇団が初めて参加。すでにミュージカルの本公演も経験しているので、舞台度胸は十分です。

ヒップホップ全盛の世の中で、オリジナルの振付で毎年独自の世界観を表現している南山大学のダンスパフォーマンス。毎回工夫を凝らしている衣装にも注目です。

今回初参加のバトントワリング。大会上位を目指して日頃から練習しているだけあって、客席が息を呑むようなレベルの高い演技を次々と見せてくれました。
最後に演奏した名工大吹奏楽部のアンコール曲に、ナゴヤゴールデントワラーズの皆さんが加わって、賑やかに華やかに、今年の普選記念壇ステージのフィナーレを飾りました。今年は時間の関係で、例年のようにゲストアーティストのステージを組めなかったのですが、客席も大満足のフィナーレでした。

この後、メインステージで閉会式が行われ、今年の昭和区区民まつりも無事に終了しました。来年はいよいよ、4月に公会堂が再開館します。そして10月にはまた、区民まつりでこの普選記念壇ステージを運営します。来年もお会いできることを、楽しみにしています!
2018年12月
クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2018
クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館2018
名古屋市公會堂 クラシック廣間 in 鶴舞中央図書館
聖夜を彩るフルートと弦楽器の調べ2018
事業レポート
今年もクリスマスイブの12月24日(月)、鶴舞中央図書館を会場に、3回目となる名古屋市公会堂主催のロビーコンサートを開催しました。
当日の会場の様子をご報告します。前回までのレポートもあわせてお読みください。

晴天のクリスマスイブ。ただ前日までの暖かさが一転、冷たい風が肌を刺すような一日でした。鶴舞公園の入口では、巨大なクリスマスツリーがお出迎えです。

図書館の入口では、この日のコンサートを告げるポスターがいい感じで目立っていました。
公会堂が近隣施設と協力して行う地域貢献型の「出張コンサート」として開始して3年目、図書館の恒例行事としても定着しました。

過去2回とも椅子が足りなかったため、今回は控室からあるだけの椅子を運んで並べました。それでもまだまだ足りず、多くの方に立ち見で我慢していただくことになりそうです。

熱心なお客さまが1時間以上前から並び始めました。ベビーカーの赤ちゃん連れのお母様からご年配の方まで年代も様々、男性の方も多くいらっしゃいます。寒い中を本当にありがとうございました。

演奏が始まりました。出演は過去2回と同じ、名古屋芸術大学出身の
新野智子(フルート)
富田祥子(ヴァイオリン)
大竹温子(ヴィオラ)
坂上諒(チェロ) の皆さんです。
卒業後に遠方に移ったメンバーもいて、4人が会うのは昨年のこのコンサート以来だそうですが、ピッタリ息の合った演奏です。

曲目は、モーツァルト「フルート四重奏曲第3番 (第1楽章)」、パッヘルベル「カノン」などクラシック曲、定番のクリスマスソングのメドレー、そしてお子様の大好きなディズニーメドレーなどです。おなじみの曲が始まると、お父様の肩の上が特等席になりました。

演奏の合間には、今回も様々な楽しいトークを織り交ぜ、会場を和ませました。このコンサートの目的のひとつは若い演奏家に発表の機会を提供することでもあり、4人ともトークもすっかり板に付いてきたようです。
あっという間に予定曲目が終わり、アンコール曲で会場はさらに盛り上がりました。その後、司会者から来年4月には改修工事を終えて公会堂の一般利用を再開すること、その前の10日間、再開館記念事業を各種開催することをご案内して、今年のコンサートも終了しました。
以下にごく一部ですが、アンケートにお寄せいただいた皆さまの感想をご紹介します。
- 生の演奏を聴く機会はほとんど無いから良かった。
- フルートのやさしい音色大好きです。
- 美しいメロディーでうっとりして聴かせていただきました。とてもすてきなクリスマスイブになりました。来年も演奏会を楽しみにしています。
- クリスマスの良さをとても感じられ最高でした。しあわせを感じた時でした。来年も楽しみにしています。ありがとう!!
- 1才の娘に是非聴いてほしいと思いましたが、心地がよかったようであっという間にすやすや・・・とっても素敵な音楽を夢の中で楽しんでいたようです。
- クリスマスイブをリッチにすごしたかった。満足で~す。衣装もすてき。音色もほれぼれしました。なかなかクラシックコンサートにまで行けないのでうれしいです。ありがとうございました。
- 演奏が上手なのと、知っている曲が多いという点でとても楽しめた。勉強の良い休憩にもなった。
- 大好きな「ムーンリバー」がサプライズで演奏して頂けて嬉しかったです。ロマンチックな調べで、今夜のイブデートが待ち遠しくなってしまいました。
- クラシックとよく知られた曲とのバランスのとれた選曲がよかったと思います。
- 曲の多さ、演奏の楽器の組合せもうまくて良かったです。楽しいクリスマスイブになりました。ありがとうございました。
- 一度に大好きなXmas、ディズニーを楽しめ感謝してます。しかも無料、もったいないくらいでした!
- 読書と音楽両方楽しめるこのコンサートがよかったです。
- 進行がうまく気に入った
- 親しみのあるコメントが楽しかった
- ホールと違い、狭いスペースの生の演奏は臨場感があってたいへん良かったです。
- 椅子がもう少しあるとよかった。立見はつらい。
アンケートにお答えいただいた皆さま、ありがとうございました。 では、来年もまた、お会いしましょう!